ついにきました!!私たちは今Google Cloud Next’17に来ています!!会場はすごい熱気でGoogle Cloud Platformの勢いを感じます!!今年のNextは、昨年の2000人規模に比べて5倍の10000人規模のイベントとなっており、会場のMoscone Centerは大賑わいです!
今回のapps-gcpはNext’17のレポート記事です!!この記事を見て今回のNextの発表内容をざっと掴んでください。
目次
Day 1 Keynote
Day1のキーノートは、パートナーの紹介や顧客の事例紹介が多めの内容でした。
終盤にはGoogleのチーフサイエンティストが登壇し、Kaggle*1のGoogle CloudへのJoinを発表したりして、機械学習分野への本気の投資を感じさせるものでした。事例紹介としてやっぱりPokemkon GOも触れられていました(笑)
*1…Kaggleは企業や研究者がデータを投稿し、世界中の統計家やデータ分析家がその最適モデルを競い合う、予測モデリング及び分析手法関連プラットフォーム及びその運営会社
Welcome Kaggle to Google Cloud
https://cloudplatform.googleblog.com/2017/03/welcome-Kaggle-to-Google-Cloud.html
Video Intelligence APIが新たな機械学習APIとして追加!!
Googleの専門チームによって学習済のModelにアクセスできるAPIは既に
- Speech API(音声認識)
- Vision API(画像認識)
- Natural Language API(自然言語処理)
- Translate API(言語認識・自動翻訳)
がありましたが、そこに新たな仲間が加わることになりました!
Video Intelligence APIは、動画ファイルを入力とすることで、動画中のどの時間帯に何が写っているかを認識することができます。以下のページから実際にVideo Intelligence APIを試すことができます!
CLOUD VIDEO INTELLIGENCE PRIVATE BETA
https://cloud.google.com/video-intelligence/
GCPがSAP HANAをサポート!!
SAP製品のインメモリデータベースプラットフォームである「SAP HANA」のGCP上での動作がサポートされました。
SAP HANA ExpressはGoogle Cloud Launcherから直接インスタンスを立ち上げることができるようになっています。
Day2 Keynote
Google Cloud のツイート
https://twitter.com/googlecloud/status/839907391919443968/photo/1
オランダ、カリフォルニア、カナダが新たなリージョンとして追加!!
これまで発表済みのエリアに加えて、新たに3エリアを発表しました!キーノートで発表された3エリアは、オランダ、カリフォルニア、カナダの3つです!!これまでカバーしていたゾーンから、3倍の数になります!
料金のディスカウントはやっぱりありました!
Committed-Use Discountsという長期契約プランがスタート!
前もってCPUコアとメモリについて期間契約をすることで、57%オフでコンピューティングリソースが使えるというものです。
これはAWSでいうところのReserved Intstanceに似た考えですが、以下の点で違います。
- インスタンス単位ではなく、リソース単位。
- 契約の範囲であれば、インスタンスのスペックを変更可能。
- 前払い料金は一切必要なし。
ただでさえGoogleは安いのに、さらに安くなっていく…!!
1月にAWSが値下げしましたが、これにGoogleも続く形となりました。
Signing Up for Committed Use Discounts
https://cloud.google.com/compute/docs/instances/signing-up-committed-use-discounts
料金値下げはひっそりと行われました
さらに、キーノートでは発表されませんでしたが、料金の値下げもひっそりと行われました。GCEの利用料が、アメリカで5%、ヨーロッパで4.9%、東京では8%の値下げになります。
Google Cloud Platform: your Next home in the cloud
https://cloudplatform.googleblog.com/2017/03/Google-Cloud-Platform-your-Next-home-in-the-cloud.html
GCPのセキュリティが強化!!
個人的に2日目で一番興味深い発表は、セキュリティについてです。
セキュリティという点では他のクラウドプロバイダと比べると見劣りしていましたが、今回の発表でGoogleがセキュリティに力を入れているというメッセージが伝えられたように思います。大きく以下の4つの機能が発表されました。
① Key Management Service
AES256暗号化キーのクラウドホスティングサービスです。暗号化キーを生成・削除できるだけでなくローテートすることもできます。さらに、暗号化キーはIAM上のアカウントと紐づけることができ、キーの使用状況について管理者が管理することが可能です。
CLOUD KEY MANAGEMENT SERVICE ベータ版
https://cloud.google.com/kms/
② Identity-aware Proxy(IAP)
Indentity-aware Proxy(IAP)は、GAEやGCEで構築されたアプリケーションのフロントに設置されるProxyサーバです。このサーバの役割は、アプリケーションに接続するユーザを制御することです。Googleの公式ドキュメントでは、エンタープライズ向けにVPNの必要ないアクセスを可能にすると記載がありますが、これって単なるユーザ管理としても使えるんじゃ…。とはいえ、権限管理はアプリ側で必要だと思いますが。
気になる料金ですが、GAEの場合は無料で、GCEの場合はLBにオプション課金として組み込まれるかもとのこと。(現時点では無料)
CLOUD IDENTITY-AWARE PROXY BETA
https://cloud.google.com/iap/
③Data Loss Prevention API
Data Loss Prevention APIは、機密情報を自動で認識し、暗号化やマスク処理を施してくれるAPIです。
40以上の検出器を備えており、APIにリクエストを投げつけるか、Cloud DatastoreやCloud Storageのデータを指定することでマスクを行うことが可能とのこと。
データ形式は画像とテキストに対応しています。ただ、残念ながら日本語は対応してないようです。
DATA LOSS PREVENTION API BETA
https://cloud.google.com/dlp/
④ Security Key Enforcement
USBキーによるGoogleaアカウントの2段階認証が発表されました。
この認証方式を使うことで、スマートフォンレスの2段階認証が可能になります。
また、操作方法もUSBキーを挿入してボタンを押すだけというとてもシンプルな方法になります。
Windows製品のサポートが増加!
Google Cloud とAzureは市場で競合関係にあるものの、今回の発表でも、Windows製品のさらなるサポートが発表されました。今回追加されたのは以下3つの製品です。
- SQL Server Enterpise
- .Net Core Support
- Windows Service Partners
Cloud Spannerのデモがありました!
Google Cloud Spannerは、Next’17での新発表ではありませんでしたが、その先進性からかキートークでもデモを交えた発表となりました。Cloud Spannerは分散データベースでありながら、トランザクションを完全にサポートするという謎な技術の使われたDatabse as a Serviceです。Google曰く「Spanner is not software!」らしいですが、それもまたよくわからない…。
この凄さはデータベースに詳しければ詳しい人ほどわかるらしいですが、私にはもうよくわかりません。
Cloud Functionsがβ版へ移行!
これまではAlphaサービスだったCoud Functionsですが、Betaへと移行しました。
かつては申請が必要ですが、今では誰でもこの機能を試すことができます。
AWS Lambdaの人気が高いだけにGCPに置けるCloud Functionsにも期待したいです。
CLOUD FUNCTIONS ALPHA
https://cloud.google.com/functions/
Bigqueryはデータ移行のサービスがさらに充実!
特に真新しい発表はありませんでしたが、サービスtoサービスのデータ移行サポートが追加されていました。今回追加されたのは、
- Adwards
- DoubleClick
- Youtube
の3つです。
GCPの新サービスにCloud Dataprepが追加!
構造化データや構造化されていないデータを視覚的に探索・クリーニング・整形を行うための、フルマネージドサービスです。
もちろんBigQueryとの統合も行えます。これからかなり利用が増えるサービスと行ってまちがいないでしょう。UIも綺麗で使ってみたくなりますね。
CLOUD DATAPREP PRIVATE BETA
https://cloud.google.com/dataprep/
Cloud SQLがPostgreSQLをサポート!!
まだまだβ版ですが、Database as a ServiceとしてのPostgreSQLが発表されました。
これまでもGCEインスタンスに普通にインストールすれば使えていましたが、DaaS化したことでより管理が楽になりますね。これでGCPへのマイグレーションも楽になります。
まとめ
以上がDay1, Day 2 Keynoteの新発表の内容になります!!他にもG Suiteの新機能(ジャンボード)などいろいろありましたが、今回はGCPの発表に限定させていただきました!!今回Next’17に参加して感じたのはGCPの盛り上がりとGoogleの本気度です。これは毎回Nextに参加する度に感じることですが今年もこれまで以上に感じました。おそらく来年もそれ以上の盛り上がりを感じることになりそうですが(笑)
apps-gcpでは今回レポートしたサービス単位の記事も続々リリースしていくので、ぜひ今後もapps-gcpをチェックしてください!