GAE、GCE、BigQuery等のサービスを開始する場合、ユーザには共通でおこなわないといけない手続きがあります。それは何かというとGCPプロジェクトの作成です。もしかするとGCPプロジェクトの作成方法がわからないため、さきほど例にあげたBigQuery等のサービスに敷居の高さを感じている開発者も多いのではないでしょうか。
というわけで、今回はGCPプロジェクトの作成方法について詳しく解説してみます。想定ユーザはGoogleアカウントは持っているけどGCPプロジェクトの始め方をしらないユーザです。それでは以下の手順に従って実際にGCPプロジェクトを作成してみましょう(※1)。
※1 GCPプロジェクトの作成にはクレジットカードの情報が必要となります。ただし、本記事通りにGCPプロジェクトを作成しても作成だけなら一切課金は発生しませんのでご安心ください。
GCP公式サイトを見つける
もちろんですが、GCPサービスはWebブラウザを使って利用の手続きをおこないます。まずはブラウザを立ち上げ、以下の手順に従ってGCP公式サイトにアクセスしてください。
(1) ブラウザから以下のURLにアクセスしてください。
(2) 以下のサイトが表示されたらGCP公式サイトへのアクセスは成功です。
画像1. GCP公式サイト
Googleクラウドを選ぶ理由やサービス・導入事例等は上記赤枠のリンクから確認することができます。GCP自体をあまり知らない場合は、事前に読んでおくことをお勧めします。
無料トライアルの登録
GCPの無料トライアルをおこなうための登録をおこないます。以下の手順に従って登録を完了させてください。
(1) GCP公式サイトアクセス後、赤枠の「無料トライアル」ボタン、または「無料トライアルを開始」ボタンをを押下します(※2)。
※2 ログイン・非ログイン状態どちらの場合でも押下するボタンは同じです。ただし、非ログイン状態で「無料トライアル」ボタンを押下した場合は(2)の画面に遷移しますが、ログイン状態でボタンを押下した場合は(3)の処理まで画面がスキップします。
-ログインしていない場合
画像2. 非ログイン状態でのGCP公式サイトTOP
-ログインしている場合
画像3. ログイン状態でのGCP公式サイトTOP
(2) Googleアカウントによるログインをおこなってください。
画像4. Google認証
(3)【使用登録①】Google認証が成功すると使用登録画面に遷移します。「国」と「口座の種類」を選択して次の入力項目に進みます。
画像5. GCP無料使用の利用登録①
(4)【使用登録②】「名前と住所」と「メインの連絡先」を入力して次の入力項目に進みます。
画像6. GCP無料使用の利用登録②
(5)【使用登録③】「お支払い方法」と「使用言語」を入力後、利用規約の「はい」にチェックを入れ「同意して無料使用を開始」ボタンを押下します。
画像7. GCP無料使用の利用登録③
(6)無料トライアルの登録が完了すると以下のようなメッセージが表示されます。60日間300ドル分無料でGCPを試すことができます。OKボタンを押下してメッセージモーダルをクローズしてください。
画像8. 無料トライアルの申し込み完了
(7) メッセージモーダルクローズ後、ダッシュボードの「プロジェクト」と「ID」を確認してください。プロジェクトには「My First Project」、IDには「psychic-trainer-131123 」と表示されています。実は無料トライアルの登録が完了すると、自動的にGCPプロジェクトが作成されます。この画面は自動生成されたGCPプロジェクトの管理コンソールとなります。独自のIDでGCPプロジェクトを作成したい場合は次章の「GCPプロジェクトの新規作成」をご確認ください(※3)。
※3 「プロジェクト」で表示されている「My First Project」の名称は変更可能です。
画像9. 自動作成済みGCPプロジェクト
GCPプロジェクトの新規作成
GCPプロジェクトを新規作成するための手順について説明します。ただし、プロジェクトIDに特に拘りがなければ、無料トライアル登録時に自動生成されるプロジェクトを利用しても問題ありません。プロジェクトIDを任意で指定する理由は、開発するサービスを連想させる文字列を設定することで、(今後プロジェクト数が増えた場合でも)GCPプロジェクトの管理をおこないやすくするためです。
また、CPプロジェクトのIDはGoogle App Engine(以下GAE)のアプリケーションURLの一部となります。プロジェクトIDを作成することで、開発者は任意のGAE URLを作成することができます。
http://プロジェクトID.appspot.com
以下の手順に従ってGCPプロジェクトの作成をおこなってください(※4)。
※4 以下はGCPの管理コンソール上での手順となります。本章から記事を読み始める場合は、以下URLから直接GCP管理コンソールにアクセスしてください。
https://console.cloud.google.com/
(1) GCP管理コンソールにアクセス後、ヘッダの▼アイコンを開き「プロジェクトの作成…」リンクを選択してください。
画像10. GCPプロジェクトの作成
(2) リンクを選択するとプロジェクト作成モーダルが表示されます。モーダルが表示された時点で、既にプロジェクトIDが自動生成されています。今回はオリジナルのIDを付与するため「編集」リンクをクリックしてください。
画像11. プロジェクトID編集リンク
(3) プロジェクト名には任意の文字列(※3)、プロジェクトIDには全世界でユニークとなるIDを入力してください(※4)。入力が完了したら「作成」ボタンを押下します。
※3 プロジェクト名には「4~30文字以内」「アルファベット・数値・引用符・ハイフン・スペース(全角文字不可)で構成する」という作成ルールがあります。「プロジェクト名」に作成ルール外の文字列を入力した場合は赤文字でエラーメッセージが表示されます。
※4 プロジェクトIDは「twitter ID」と同様ユニークな文字列である必要があります。また、プロジェクトIDには「6~30文字以内」「頭文字はアルファベットの小文字(数値・アルファベット大文字・特殊文字・全角文字不可)」という作成ルールがあります。「プロジェクトID」に作成ルール外の文字列、または取得済みのIDを入力した場合は赤文字でエラーメッセージが表示されます。
画像12. プロジェクトIDの作成実行
(4)「作成」ボタンを押下すると以下の画面に自動遷移します。ダッシュボードを見ると、さきほど設定した「プロジェクト名」と「プロジェクトID」が表示されていることがわかります。GCPプロジェクトの作成はこれで完了です。
画像13. GCPプロジェクトの作成完了
プロジェクトで利用するサービスを有効化
ここまでGCPプロジェクトの作成手順について説明してきましたが、最後にプロジェクトで利用するサービス(Google Drive API, YouTube Data API等)を有効化する手順について解説します。GCPサービス・その他APIは本章で説明する手順で有効化しないとGCPプロジェクトから利用することができません。以下では、例としてYouTube Data APIを有効化する手順を取り上げます(※5)。
※5 BigQueryやCloud SQL、Cloud Storage等については、デフォルトでサービスが有効化されています。Compute Engineについてはデフォルトでは無効化されていますが、VMインスタンスの作成をおこなうと自動的に有効化してくれます。
(1) 画面左上のメニューアイコンをクリックします。
画像14. メニューアイコン
(2) 左メニューから「API Manager」を選択します。
画像15. API Managerの選択
(3) API一覧から「YouTube API」を選択します。
画像16.Google API一覧
(4)「Youtube Data API」の概要ページに遷移したら「有効にする」ボタンを押下してください。
画像17. API有効化
(5) 赤枠ボタンが「無効にする」と表示されたらCompute EngineのAPI有効化は成功です。
画像18. APIの有効化成功
まとめ
以上でGCPプロジェクトの始め方入門は終わりとなります。私も本記事手順に従ってGCPの無料トライアル(※6)の申し込み登録からプロジェクトの作成までを実際におこなってみましたが、約5分程で完了することができました。GCPは誰でも気軽に思い立った瞬間から始めることができます。ぜひこの記事をキッカケにGCPの世界に飛び込んでみては如何でしょうか!
※6 無料トライアルでは、ユーザは60日の間に$300分無料でGoogle Cloud Platformのサービスを利用することができます。利用料の明細を見ると各プロダクトの利用料が出ますが、最後に同額のマイナスが設定されて合計は0になります。ただし、GCPのSLAは無料トライアルでは適用されません。60日間のトライアル中に無料トライアルアカウントから通常アカウントに移行できますが、その場合でも60日間$300無料のルールは適用されます。もしトライアルアカウントから通常アカウントに移行しない場合は60日を過ぎた時点でサービスにアクセスできなくなります。
最後に、「これらの手順も面倒・わからない」や「クレジットカードは使いたくない」ということであれば、弊社の<クラウドエース(Cloud Ace)>の支払い代行等をお申し込み頂ければ、弊社にてプロジェクトを作成してお渡し出来ますので、是非お問い合わせください(URLは以下の通リです)。
-GCP 支払代行の説明ページ
https://www.cloud-ace.jp/service/detail04/
-クラウドエース(CloudAce) 問い合わせ
https://www.cloud-ace.jp/contact/